自家製お酒作り&海外旅行計画

もっと多くの人が気軽に個人手配で海外旅行へ行けるように色々な情報を書いていきます

10分で仕込み完了!簡単な自家製シードル(リンゴ酒)の作り方

はじめに

自家醸造のハードルは思ったよりも低い。さらにシードルは発酵させるのも簡単で、最初の自家醸造に向いています。

日本では最近ようやくキリンから出されたりして認知されて来たけど、ヨーロッパでは昔から飲まれています。

リンゴの香りも爽やかで、春夏に冷やして飲むのにピッタリです。

f:id:yulluy:20180601124118j:image

シードルに関しても猿酒とか言われるような色々な情報がネットに散らばっているけど、自分で何度も試した結果、最も簡単に、かつ失敗なく出来るやり方を書いていきます。

 

目次

 

材料

必須材料

・リンゴジュース 2L (コンビニやスーパーで売ってる紙パックでOK)

・2Lの空きペットボトル x1 (無ければ水を買って来て勿体ないけど捨てる)

ドライイースト(スーパーで買えるパン用のドライイーストでOK) 小さじ0.5杯

 

あったらいいもの

・じょうご

サランラップ+輪ゴム

 

とりあえずやってみたいっていう人は量にもこだわらず、500mLペットボトルから始めてみるのも良いと思います。

 

注意

リンゴジュースはほとんどのものが糖度10%程度なので、最終的に約5%のアルコールになります。日本では1%以上のお酒を許可なく醸造することはできませんので、1/5に薄めて仕込んでください。

 

手順

  1. 空のペットボトルを洗って水を切る。台所用洗剤を少し垂らして水道水を入れてよく振る。口の部分は少し念入りに洗う。
  2. リンゴジュースをペットボトルに入れる。この時、全て入れずに空間を3~5cm程度確保しておく(発酵したとき泡が出る)。じょうごがあると入れ換えが楽になる。
  3. ドライイーストを小さじ0.5杯ペットボトルに入れて、ペットボトルに蓋をしてよく振る。イースト(酵母)は繁殖するので量は適当でも問題なし。
  4. 蓋をかなり緩めにする。サランラップと輪ゴムがあれば衛生的で良い、サランラップを口に被せて輪ゴムで押さえる(酸素を中に入れず、中からは二酸化炭素が抜けられるようにするため)。このときジュースが垂れたりしていればキチンと拭き取っておく、雑菌の繁殖は大敵。これで仕込みは完了。

 

f:id:yulluy:20180601124434j:image

仕込み直後の様子

※写真は別の容器で仕込んだもの

 

慣れれば10分と言わず5分で仕込める。後は直射日光に当てずに室温で放置する。布で目隠ししても良い。最低15℃は欲しいので冬場は注意が必要。

仕込み液が適温(15~35℃程度)になってから数時間で発酵開始。細かい気泡が発生するので分かる。

f:id:yulluy:20180601124343j:image

発酵した時の様子

※半日~1日経っても発酵しなければ失敗と思って良いです。酵母より先に他の雑菌が繁殖した可能性があるので勿体ないけど捨ててしまいましょう。

 

発酵の経過

発酵開始すれば日に日に味が変わっていきます。見た目も、まずは液が濁って、その後発酵完了近くなると透明になってきます。温度にもよりますが大体1週間くらいで発酵完了します。

まずは仕込みで余ったジュースを飲んで元の味を覚えておいて、毎日少しだけ試飲していくと変化が分かって面白いです。どんどん甘味が少なくなります。常に発酵しているので炭酸も入っていて、普通の飲み物としても美味しいです。(そして酵母効果で肌もきれいになる)

 

※キチンと発酵が開始していれば、酸素を入れてはいけないと過敏になる必要はあまりありません。試飲する程度蓋を開けても全く問題ないです。(サランラップの場合は衛生的に、2回に1回は新しいものに変えた方が良いです。)

 

最終的に酵母が全て底に沈み、甘みが無くなり、液がクリアになったら完成。冷蔵庫で冷やして飲みましょう。

f:id:yulluy:20180601124614j:image

発酵途中で好きな味になっていればその時点で冷蔵庫に入れてしまってもOK。ただし、発酵は弱く続くので蓋をきつく締めないように気を付けて。

完成したものは冷蔵庫に入れ、1~2週間以内に飲んでしまいましょう。消毒や洗浄が割と適当なので長期間熟成には向かないからです。

 

瓶内二次発酵させる場合

シャンパンなどでも使われている、瓶詰めした後に炭酸を溶け込ませて発泡させる手法です。

甘味が少なくなってきたら、洗った炭酸用のペットボトルに詰め替え、蓋をきつく締めて1~2日放置。ペットボトルがパンパンになったら溶け込ませ完了。冷蔵庫に入れて冷やして飲む。美味しい。

本当は発酵完了1日前くらいに砂糖を数g入れて瓶詰めするのが良いけれど、面倒なので上記の簡易的な方法でも十分。

 

次のステップ

ジュースを変えたり、少し補糖(アルコール度数UP)したり、ドライイーストを変えてみたり、液に煮出したスパイスやハーブを入れてみたり。何度作っても毎回味が違うのが自家醸造の楽しみ。ぜひ、美味しいオリジナルレシピを開発してください。

とにかく試してみる

色々書いたけど、リンゴジュースにイーストを入れて常温放置すれば出来てしまうのでとても簡単です。

シードルは失敗もしづらいので、まずはトライしてみてください。

ビール作り(ゴールデンエール1回目)〜仕込み

いよいよ自家製ビール作り

いよいよ自家製ビール作りに手を出した!約一年前にシードルを作って、ミードも作っていよいよ目的のビール作り。

 

 

仕込み材料

モルト液(缶入り・ゴールデンエール)

・ドライモルト

・ポップ(ペレットタイプ)

ドライイースト

材料は全てアドバンストブルーイングで購入。Amazonでも売ってるけど、一気に揃えるのはこっちの方が楽。

何よりビールレシピが付いてくるのでそれだけでも価値がある。

 

仕込み方

これは付属のビールレシピと、同じくアドバンストブルーイング発行の本を参考にした。

普通は10Lとか15L仕込みだけど、うちには容器も詰める瓶も少ないから3Lで仕込む。

缶入りのモルト液を湯煎して適量を発酵容器へ入れる。

ドライモルトを鍋のお湯で溶かしてこれも発酵容器へ。

ポップも鍋で香り出しをして発酵容器へ。この時出たポップ殻(茶殻みたいなやつ)は入れるべきか分からなかったから、入れないようにしてみた。どうせ底に沈むから入れても良かったのかもしれない。

 

その後、水道水(本当は塩素抜いた方がいい)を直接容器に入れて仕込み量を調節。水を入れても60度くらいだったから暫く放置した。ドライモルトとかポップのお湯を少なくして、水道水入れて温度調節するのがいいと思った。

 

温度が40度くらいに下がったら最後にドライイーストを入れて、よく振って、緩めの蓋をして仕込み完了。

 

余ったモルト液はジップロックに入れて冷凍。

 

仕込んだ液の様子

f:id:yulluy:20180530220830j:image

液の色が思ったよりも濃いい色。

ピルスナーだったから、淡い色かなと思ってた。何回か合ってるか確認したよ。

この後発酵してくと色が抜けてくのかな?

 

仕込んでの感想

思ったよりも楽だった。マニュアルがしっかりしてるのもあるけど。1番大変だったのは残ったモルト液の移し替え作業。。。

ポップとかドライモルトとか無しにしたらもっと楽になると思う。

 

ただ、逆に楽すぎ&手法が完成されてるってのであんまりカスタマイズする幅が少ない気がして少し不満。

シードルとかミードの方が色々とやりようがあって面白いかも。

ポップ煮込む時に他のハーブ入れたり、ポップの量を多くしたりすれば個性出せるかな?

まだ材料はあと4回分あるんで、色々楽しめる方法考えよう。

 

今後

気温も高いから発酵はまず問題ないはず。様子を観察しつつ、瓶詰めしよう。

 

注意

日本で作る場合は材料を調節してアルコール度数が1%を超えないように造りましょう

 

ホップは摘芯すべきか

ホップ育成中

引き続きホップ育成中。毎日毎日かなり伸びがあって見るのが結構楽しい、ホップ。

摘芯(ツルの芽を摘む)をした方がいいのか、せずに蔓下ろしをした方がいいのか。

よくわからなかったから、両方を試している途中経過。

今のところ、グリーンカーテン目的ならやっぱり摘芯した方が良いと思う。

 

摘芯とは

摘芯は最初に伸びてる親ヅルの先を摘んで、その脇から子ヅルを伸ばすっていうツル植物で良くやる手法。ゴーヤでもやられてる。

これによって葉っぱがワサワサなるし、実も多く生るってことで一般的にもやられてる手法。グリーンカーテンにオススメされてる。

 

蔓下ろし

キリンビールとかで採用されてる手法で、摘芯せずしないで、親ヅルだけを伸ばす方法。ある程度まで伸びたら、下の方でツルを巻き取ったり、折り返しさせたりする方法。実の質は良くなるのかも。(しれないけど、日本でしか行われていないみたいなのでどうなんでしょう)

ホップの実は上の方が質良くなるみたいなので、いい実を良い位置で採る為の手法でもあるらしい。

 

比較

まずは摘芯無しでツル下ろししてる方。芽は二本。

f:id:yulluy:20180529224843j:image

次に摘芯した方。割と伸ばしてから摘芯した。根元からワサワサ茂ってきた。ゴーヤとかに比べて子ツルの生える本数がかなり多い。


f:id:yulluy:20180529225106j:image

 

今のところ

グリーンカーテンにもなるってことで摘芯した方が良いと思う!

ベランダホップの育成具合


f:id:yulluy:20180522074656j:image

ベランダでホップ育成中

 

光が入りづらいので手すりに掛けて光と通気性を確保。

3月末に植えて2ヶ月弱

5月の良い陽気に助けられて成長中

それなりに育って来たけど葉っぱの面積が小さいからかカーテンにはまだまだ

 

育て方方針

左の鉢は、摘芯せずに蔓下ろし

真ん中の鉢は途中で摘芯

右の鉢は左の子供を植え替えて早い段階で摘芯

 

最近

最近はコバエ一掃に注力中、いい加減なんとかならないものか。

ホップを植えた

久しぶりの更新

最近、仕事が忙しくてあまり記事を考える時間が取れない。

しかも出張続きでなかなかお酒も仕込めない(瓶詰めとか出来ないから)という状況。

 

ホップを植えた

そんな中だけど、やりたかった計画進行中。ホップを苗から育てる事にした。

まだ記事書いてないけど、仕込んだビールがいい感じに出来上がった。これはイケると思って新鮮なホップを使って仕込みたいなと思った。

しかも夏にはグリーンカーテンにもなってくれるし、一石二鳥。

 

Yahoo!ショッピングで国内産(日本の気候に合ったものの方がいいでしょ)のホップを3株購入。

届いたものを、家で余ってた鉢に植え替えた。

 

土は難しい

土いじり始めてだったから知らない単語が沢山。

完熟堆肥に緩性栄養剤を合わせる。という意味の分からない説明を解読して、なんとか植え替え完了。

本当に合ってるのかは分からない。

 

しばらく様子見

ベランダのやや高い位置に置いて水やりした。とりあえずはこの状態で様子見。どうなってくれるかな。

沖縄のイーアーサーサの語源

イーアーサーサ

f:id:yulluy:20180313214626j:image

 

沖縄音楽の掛け声『イーヤーサーサ』

本土の人間からすると単純に沖縄の方言かなぁ、と思っていた単語。何となく語呂も良いし特に気になってなかった。

 

最近中国に仕事で行く事があって、沖縄文化の元?となってるっぽい福建省の人と話しててピンときた。

 

イーヤーサーサ

イーアーサンサン

=中国語読みの1233

ではないかと。

 

日本で言う、

『いち、にー、さん、さん!』

と思えばめちゃくちゃしっくり来る!

 

と言う事で、

沖縄の合いの手、『イーアーサーサ』は中国語の『イーアーサンサン』が語源説

でした!

自家製どぶろく(マッコリ)を作る 第2回

自家製どぶろくを作る

前回仕込んだどぶろく(マッコリ)が中々美味しかったので早速第2回目の仕込み。

 

目次

 

前回作ったもの

前回の完全した様子。

f:id:yulluy:20180206222224j:image

 

第1回目の仕込みの様子はこちらから

自家醸造マッコリ(どぶろく)を作ってみる ①仕込み - yui の個人海外旅行計画&お酒作り

 

全体的にはまぁまぁの出来だった。酸味が強めでキツいかなと思ったけど、気づけば毎日一杯づつ飲んでいた。菌と酵素のお陰か、やけに肌艶が良くなった。
ただ、少ししか飲んでないのに偏頭痛っぽい痛みがあった。調べたら発酵が未熟などぶろくを飲むと起きたりするらしい。確かに、何日かして二層に別れるくらい発酵が進んでからは頭痛が無くなった。

 

改良点

・酸味を少なく(日本酒に近づける)

・前回より長い期間発酵させる

の2点。全体的に成功感があったので改良はこの程度。大量仕込みもしてみたかったけど、米を炊く容量や保存場所の関係で量は前回と同じ。

 

手法

酸味を少なくするために、2つの事をやってみる。もちろんヨーグルトも入れない。

①糖化と発酵を分ける

どぶろくは『平行複発酵』と言われる手法で、糖化と発酵が同時に進行している。多くのお酒は糖分をアルコールに変えるだけ。今回はこれの段階を分ける。

初期段階では糖化が十分に行われないと酵母が優先になる前に、乳酸菌が勢力を伸ばして酸味が強くなってしまった可能性を懸念した。

なので、いっそのこと糖化と発酵を分けてしまえば良いいと思った。発酵具合も調整しやすいし。

 

②糖化した液(甘酒)を火入れする

乳酸菌を殺菌するために、十分糖化した液(甘酒)を火入れする。

同時に麹も死んでしまうけど、甘みが十分なら問題ないはず。

 

仕込み中の様子

ということで仕込み。上記の通り、材料はヨーグルトを抜いただけで他は全て同じ。

 

まずは鍋で6時間かけて甘酒を作り、火入れ。急冷させてから容器に酵母と一緒に入れて放置。

 

完成

甘みが消えた5日後に完成とした。

f:id:yulluy:20180206222404j:image

見た目は前回と同じでやっぱり濁ってる。なぜだ。

 

※1日置いたら分離してきた

f:id:yulluy:20180206222501j:image

 

狙い通り酸味が全くない。でも全然美味しくない。なぜだ。

まるで米のとぎ汁にアルコールを入れて飲んでいるかのよう。当然だけど甘みがなく、さらにコクも全く感じられない。

 

結果

結果として、狙いは成功だったんだけど味は完全に失敗。

・酸味: 成功。酸味無し。

・発酵: 成功。頭痛くならない。

酸味が無くなれば日本酒に近づくかなとか夢見てたけど全然だった。

砂糖で甘みを足してもコクはないからやっぱり美味しくない。作った以上は頑張って消費しよう。

 

考察

コクと甘みの無さが敗因。

色々な菌が同居してたから味も複雑(コクが出て)になって美味しかったのかもしれない。

少しは甘みが必要。麹が生きていれば甘みのコントロールが出来る。麹も生かしておく。

 

日本酒作る人達マジで凄いな・・・

 

今後

日本酒系を目指すのは壁が半端なく高いのでやめやめ。普段から気軽に飲めるマッコリタイプを作って行くことにする。

個人的に1番好きなマッコリ、黒豆マッコリを作ろう。トゲトゲしさが無くなってとても美味しいんだよね。